ぺる家の春 2015 - 2015.04.06 Mon
今日もまたお庭の話題で。
ヒマラヤユキノシタが咲きました。

つい先日まで地味な葉っぱだったのに、時期がくるときちんと咲くからかわいいですね。
庭に出ていても、おおむね飼い主にピッチョリのぺるさんですが、たまに邪魔なときもあります。
ユキノシタを撮りたい…

「ん?」じゃなくて…

何年ものか良くわからない白いヒヤシンスが咲きました。

ぺるさんのしっぽみたい。
こちらは昨秋に球根を植えたチオノドクサ。

白、ピンク、ブルーの3色です。
チオノドクサ。語源はギリシア語のチオン(雪)とドクサ(輝き・栄光)
雪解けのころに咲くからですね。

来年は球根が増えて、もっとたくさん咲くと思います。
このエリアはこんな感じ。

塀際にはクレマチスの新芽が、奥にはジャーマンアイリスの葉が俄かに育ってきました。
鉢植えのビオラたちも見事な花つきで良いのですが、
この野趣溢れるエリアもイングリッシュガーデン風で気に入っています。
(イングリッシュガーデンに詳しい方は、どこが?とクラッとされるかもしれないですが、とりあえず見逃しておいて下さい。)
以上、ヒマラヤユキノシタとチオノドクサのご紹介でした☆
ヒマラヤユキノシタが咲きました。

つい先日まで地味な葉っぱだったのに、時期がくるときちんと咲くからかわいいですね。
庭に出ていても、おおむね飼い主にピッチョリのぺるさんですが、たまに邪魔なときもあります。
ユキノシタを撮りたい…

「ん?」じゃなくて…

何年ものか良くわからない白いヒヤシンスが咲きました。

ぺるさんのしっぽみたい。
こちらは昨秋に球根を植えたチオノドクサ。

白、ピンク、ブルーの3色です。
チオノドクサ。語源はギリシア語のチオン(雪)とドクサ(輝き・栄光)
雪解けのころに咲くからですね。

来年は球根が増えて、もっとたくさん咲くと思います。
このエリアはこんな感じ。

塀際にはクレマチスの新芽が、奥にはジャーマンアイリスの葉が俄かに育ってきました。
鉢植えのビオラたちも見事な花つきで良いのですが、
この野趣溢れるエリアもイングリッシュガーデン風で気に入っています。
(イングリッシュガーデンに詳しい方は、どこが?とクラッとされるかもしれないですが、とりあえず見逃しておいて下さい。)
以上、ヒマラヤユキノシタとチオノドクサのご紹介でした☆
● COMMENT ●
トラックバック
http://meineperle.blog111.fc2.com/tb.php/960-67f1aacd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)